Switch-push.com -ナニカのキッカケ-

ガーデニング、投資、一眼レフ、子育て、製品レビューなど。誰かのナニカのスイッチを押すキッカケになれば幸いです

スポンサーリンク



       [PR]▶ GMOクリック証券 株式取引なら岩井コスモ証券アマゾン売れ筋一眼レフ

マクロレンズを極める

レンズを逆さに付けてスーパーマクロを実現する方法

マクロレンズを極めるってことで、特集を行いましたが、 番外編として、スーパーマクロを実現する方法をまとめます。 スーパーマクロ=等倍以上での撮影を可能とする方法です。 逆さマクロとかでも呼ばれているみたいです。 広角ズームをお持ちの方は少ない…

マクロレンズ を極める 最終回 「光を選ぶ」

とうとう最後になりました。 最終回のお題は、光を選んで撮るです。 これは、マクロレンズ以外にも通用することです。 お気付きかもしれませんが、過去のシリーズもマクロレンズだけに通用することではありません。 他のレンズでも可能です。マクロレンズは…

マクロレンズを極める 第4回目「キラキラ輝く丸ボケを撮りたい」3つのポイント

沢山の写真を見ているうちに、とても綺麗なキラキラ輝くボケのある写真に出会うこと ありますよね。今日はそんな写真の撮り方です。 光源を探す ボケを作るには光源が必要です。 正直、光源はなんでもいいのですが、ベストな光源は 強く反射している点光源で…

マクロレンズを極める 第3回目「 マクロレンズ で ボケ を コントロール する4つのテクニック」

こんばんわ。 ケンです。 マクロレンズを極めるシリーズが本日で3回目となりました。 何回目でまとまるかは私もわかりませんが、ボチボチいきます。 今日はマクロレンズでボケをコントロールする方法です。 絞りをあける まずは、絞りをあけることによってコ…

マクロレンズを極める 第2回目「ピント合わせ」

こんばんは。 今日は、ピント合わせについてです。 ピントの合わせ方に複数方法があります。 オートフォーカスはいつでも有効なわけではありません。 白やコントラストの低い部分、等倍付近ではピントが合いにくいです。

マクロレンズを極める 第1回目「マクロレンズの特徴と種類」

このシリーズで、ご紹介するマクロレンズは、 ・AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED ・AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED ・APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用] です。 Nikonではマイクロレンズと言いますが、これはNikonがマクロレンズと…