みんな苦手??
一眼レフカメラで写真をとるために覚えたい基本として、
シャッタースピードとF値の関係があります。
これは後に露出とも関係してきますので、記憶の片隅にでもとどめておいてください。
基本的には、カメラにあるAやP、Sというものにダイヤルを合わせれば全く問題ない。
だからそこまで神経質になる必要はありません。
ただ、覚えておけば、よりいっそう写真をたのしめるはずなので、
簡単にお伝えしますね。
カメラを手元において、読みすすすめると分かり易いと思います。
シャッタースピードが与える影響
シャッタースピードの設定は、手ぶれを抑えることと、自然光のコントロールを
行うことに意味があります。
特に、シャッタースピードで自然光のコントールができるという事実が重要です。
F値(絞り)だけでコントロールしようとすると、どうしても背景が上手くボケなかったり
シャッタースピードが遅くて、手ぶれがひどかったりと散々です。
しかし、この関係性って頭で考えてもなかなか理解できません。
なので、簡単に図にしました。
F値と背景のボケ
F値が小さいと、光が沢山取り込めるので、早いシャッタースピードで撮影することができます。
もちろん、手ぶれも押さえることが可能です。
また背景のボケもF値と関わりがあります。
上の図でF値が大きいと背景があまりボケないとありますが、
これは、ピントが広範囲に合うことをいみします。
ピントが広範囲に合えば、ボケないなのは当然ですよね。
これを被写界深度が深いと言います。
一般的に焦点距離の短い広角レンズほど深くなる傾向にあります。
この関係はまた別つの機会にお話しますね。
シャッタースピードから見たF値
逆にシャッタースピードを遅くすれば、それだけ光が沢山入ることになりますので、
F値は大きくしないといけません。
ひかりの取り込みすぎで真っ白になっちゃいますからね。
このことから、光の量はF値だけではなく、シャッターの速度によっても
調整することが可能ということです。
ただ、勘違いしないで頂きたいのは、F値やシャッタースピードを変更して明るさが
変わるはのは、AやP、SのモードでカメラがF値やシャッタースピードに合わせて
上手く調整してくれているからなんです。
一度是非、Mに切り替えて、マニュアルモードで写真撮ってみてください。
F値だけをいじり倒しても明るさは変わりません(笑)
単純に明るさの変更だけなら、露出をプラス方向にしたり、マイナス方向に
するだけでカンタンに明るさは変更できますから。
言葉で説明されてもなかなか理解ですよね。
このへんのはことはわかりにくいし、混同しやすいので図で感覚的に
身につけるのが効果的だと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
次回は、
測光モード
焦点距離と被写界深度
露出
のどれかをお伝えしようと思います。
ちなみに、下の写真は被写界深度が。。。。。
ピントの合っている範囲が狭いので、 被写界深度が浅い写真ですね。