Switch-push.com -ナニカのキッカケ-

ガーデニング、投資、一眼レフ、子育て、製品レビューなど。誰かのナニカのスイッチを押すキッカケになれば幸いです

スポンサーリンク



       [PR]▶ GMOクリック証券 株式取引なら岩井コスモ証券アマゾン売れ筋一眼レフ

梅雨入り前に準備しよう!ドライボックス派?防湿庫派?


 

みなさんは、大切な一眼レフカメラの本体やレンズの保管はどうしていますか?

カメラやレンズは決して安いものではありませんよね。

 

梅雨の時期にカビが生えたらパーです。

気をつけましょう。

 

いや、いや一眼レフにカビなんか生えるんですかい??

と思っていらっしゃる方、生えますよ。

私がみたものは、レンズに白い筋がピーっとたくさん広がっていました。

 

 

親父が使っていたレンズで、Canonのレンズでした。

多分30年は箱の中で眠っていたのでしょうね。

 

ではどのように保管していれば、カビは生えなかったのか?

一般的にカメラの保管に適してる湿度は40%~50%

60%でカビに注意。

逆に低すぎる(30%)とかだと樹脂部分の劣化が心配になります。

 

一番いいのは、日光に当てて使い続けることです。

しかし、レンズの本数が増えてくるとそういう分けにもいきません。

ドライボックスがいいのか?防湿庫がいいのか?

予算やスペース、ご自分にぴったりな方を選んでください。

ドライボックス

キャパティ ドライボックス 8L ホワイト DB-8L-W

キャパティ ドライボックス 8L ホワイト DB-8L-W

 

 

このドライボックスなら、カメラ本体とレンズ2本くらいでしょうか?

ただし、ドライボックスは乾燥剤をいれてbox内部の湿度を管理

する必要があります。

その代わり、価格とスペースを考えると防湿庫より初期投資は少なくてすみます。

 

 

防湿庫

 

価格はドライボックスの比ではありません。

サイズもどうしてもドライボックスより大きくなります。

しかし、湿度の管理は自動制御、空いたスペースは時計や

メディアも保管可能なので、無駄になることわなりませんね。

レンズは資産と言われます。

キチンと管理できていれば、後世に残すこともできますよ

ドライボックスか防湿庫を手に入れて、カビにおびえる日々から解放されましょう!