Switch-push.com -ナニカのキッカケ-

ガーデニング、投資、一眼レフ、子育て、製品レビューなど。誰かのナニカのスイッチを押すキッカケになれば幸いです

スポンサーリンク



       [PR]▶ GMOクリック証券 株式取引なら岩井コスモ証券アマゾン売れ筋一眼レフ

マクロレンズを極める 第1回目「マクロレンズの特徴と種類」


 

このシリーズで、ご紹介するマクロレンズは、

・AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

・AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

・APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]

 

です。

 

Nikonではマイクロレンズと言いますが、これはNikonがマクロレンズと
マイクロレンズを区別しているためです。

マイクロレンズ=1:1の等倍撮影

マクロレンズ=等倍以上の撮影。2倍とか3倍とかが等倍以上ってなります。

 

もともと、Nikonは顕微鏡や双眼鏡などを作っていたからだと解釈してます。

 ですが、ここでは一般的に使われているマクロレンズという呼び方で統一します。

  マクロレンズの特徴

 

マクロレンズの大きな特徴は、接写が出来る

そして、普通のレンズより背景をぼかしやすいスナップにも使える

 

 

そしてなによりも、肉眼では気付かない新しい発見があります。
視覚にとっても新鮮です。

単焦点レンズなので、ズームはできませんけど。。。

 

60mmマクロレンズは、長くもなく短くもなく一番自由に使えるレンズだと思います。

105mmは60mmより被写体から離れて撮影できるので、見つけた被写体の一部分
をクローズアップ撮影するのに便利です。

180mmは近づくと逃げてしまう昆虫や、トンボ蝶などに向いています。

 

自分の撮影スタイルに合わせてレンズを選ぶのがいいですね。

 

DSC_8530.jpg

 

 

僕が一番使うのは、実はこの105mm。

どうしても好きな接写がやめられないんです。60mmよりかなり接写がしやすいので使いやすいです。

 

次回、第2回目もマクロレンズについて書きますので、お楽しみに。

Nikon 単焦点マイクロレンズ AF-S VR Micro Nikkor 105mm f/2.8 G IF-ED フルサイズ対応