こんばんは。
今日は、ピント合わせについてです。
ピントの合わせ方に複数方法があります。
オートフォーカスはいつでも有効なわけではありません。
白やコントラストの低い部分、等倍付近ではピントが合いにくいです。
こちの記事も一緒に見てください
オートフォーカス
オートフォーカスには、フォーカスポイントがあります。
フォーカスポイント以外はピントが合いません。
なので、一度フォーカスポイントでピントを合わせおいて
そこからフォーカスロックをして、構図を決めたりすることもあります。
マニュアルフォーカス
マニュアルでピントを合わせるのは大変と思うかもしれませんが、
ピントリングを回しながら、
一番はっきり見える部分を一旦通りすぎます。そして少し戻すといいです。
オートフォーカスが苦手な部分をカバーしたり、ライブビューと合わせて
使うとより良くピント合わせが可能です。
マニュアルフォーカスは、フォーカスポイントを自分で決めることができるので、
被写体がカメラの隅にあっても、合わせることが可能になります。
マクロスライダー(フォーカシングレール)
マクロレンズで特に有効なのは、マクロスライダーを使う方法。
フォーカスリングを回すだけじゃなくて、カメラそのものを前後させることによって
シビアなピント合わせもすることができます。
その時に役にたつのがマクロスライドレールです。
mm単位でのピント合わせが可能です。
使用するときは、三脚が必要です。
こんな感じでピントを自在に合わせることができるようになると、
奥にピントを合わせて、前ボケを演出したり、手前や、中央にピントを合わせるて色々
演出することができるようになりますよ^^