Switch-push.com -ナニカのキッカケ-

ガーデニング、投資、一眼レフ、子育て、製品レビューなど。誰かのナニカのスイッチを押すキッカケになれば幸いです

スポンサーリンク



       [PR]▶ GMOクリック証券 株式取引なら岩井コスモ証券アマゾン売れ筋一眼レフ

就活生・社会人必見!会社で何がしたいか?と聞かれた時の模範解答はこれだ!


こんにちは。ケンタロウです。最近やる気になってます(笑)

 

 何気ない質問

 

 みなさんは、日々の生活の中で人に対して、何気ないを質問をたくさんしています。

また、何気ない質問を受けることもたくさんありますね。

 

しかし、時には絶対に誤った回答をしてはいけない場面があります。

 

 

彼女や彼氏に対する質問には適当でいいんです。

間違ってもそこまで大きな問題になりません。

馬が合わない。また別の人と出会います。それでいいんです。

 

夫婦になるとそういう訳にはいきません。

だから、奥さんや旦那さんへの真剣な質問に対する回答は

全力で考える必要があります。最悪の自体を避ける為に。。。

 

ここで、言いたいことは夫婦間のことでも、彼氏、彼女とのいざこざのことでもありません。

 

あなたは何ができますか?

ここからは、就活生やサラリーマンとして会社で働いている方に特に読んで頂きたいです。

 

サラリーマンは企業に雇われる立場にあります。

雇われるということは、企業に自分の労働力を提供して対価として賃金を

もらうことです。

企業活動はボランティアではありません。

営利目的の集団です。

OJTや研修、企業によって様々ですが一人前に育つまで、あなたは周りからの

サポートが必要です。

 

こうして成長したあなたは、遅かれ早かれ会社から問われることになるでしょう。

 

「お前は会社で何がしたいんだ?」

「お前は会社にとって何が出来るんだ?」

 

 

このような質問が飛んでくるでしょう。

戦力とならない人間に会社は対価を払いたくありません。

 

サラリーマンや就活生の方、この質問にどう答えますか?

間違えれば、不採用。間違えれば、昇給、昇進なし。

転職や別の会社を探すことになるかもしれませんよ。

自分のつよみ

おそらく、よっぽど自分に能力のある人でないとすっと答えは出てこないでしょう。

ですが、ここではみなさんに答える方法をお伝えします。

 

答えは「自分の強み」を知れ!です。

自分の強みがその答えになります。

 

僕の強みは

 

1:何事においても慎重である

 

臆病ではなく、リスク回避、危機管理能力があります。

 

2:他者との共感性

 

人より、他人の考えや気持ちを理解できます。

 

3:問題解決能力が高い

 

困難に遭遇した時を好機と捉え、問題解決を楽しむことができます。

 

4:新しいアイディアを産むのが得意

 

様々な角度から物事を捉え、型にとらわれません

 

5:意見のすり合わせ、調整ができます。

 

摩擦が発生しても、緩衝材として合意点を見つけ取りまとめます。

 

僕はこの能力があります。具体的にこれがしたい!と強く言うことはできませんが、

会社が抱えている問題を的確に把握し、解決することが出来ます。と言えます。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう

ここまで、読んだあなたは強み発見の方法が知りたくてたまらないですか?

本気ならギャラップ社のストレングスファインダーを受けてみてください。

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めようにはアクセスコードがついており

自分の5つの強みがわかります。

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

  • 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2001/12/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 160人 クリック: 3,045回
  • この商品を含むブログ (461件) を見る
 

 

 

  受けてみてわかったこと

5つの強みをしったことで、自身が付きました。

そして、この強みは当っています。今までのことを振り返ると

この強みのおかげで仕事をしてきています。

 

僕はよく人から、自由に仕事をすると言われます。

サラリーマンで雇われなのに、何が自由だと思っていますが。。。

 

ですが、自分の強みの中で仕事ができているかからこそ

苦を苦だと思わず、周りから自由にしているように見えるのかしれません。

仕事は好きじゃないですけどね(笑)

 

みなさんも、自分の強みがわかれば就活、サラリーマン人生が少しは

楽しくなるかもしれませんね。