おはようございます。
今日は色々なファイル形式について違いや使いどころを書いていこうと思っています。
写真を趣味に初めると今までになかった画像形式と出会います。
JPGやTIFF、PNG、GIF、RAWなど。
なんの用途に対して、どの画像形式を使用すればいいのか?
みなさんご存知ですか?知らない片は一緒にみていきましょー!!
まずは普段から馴染みのある JPG から
いきなり、ここで疑問が。。。。JPEGとJPG
JPGって、JPEGとも記載されることがあるけど、同じなの?
まずはこの疑問解消からスタートです。
サクッと解決しちゃいましょう!
ずばり、jpgというのは拡張子の名前で、JPEGはファイル形式の名前なんです。
つまり、JPEGはファイル形式の名前で画像の種類ではないので、
TIFFとかPNGとかみたいに、画像の種類が変わるわけではありません。
拡張子とはファイル名の後ろにある文字です。
下の画像を見て下さい。
赤丸部分に.jpgとあるのがわかると思いますが、これが拡張子です。
Windowsの場合は以下の手順で拡張子を確認できるので、気になる方は
表示してみてください。
コンピューター→Alt→ツール→フォルダオプション→
フォルダオプション→表示タブを選択→登録されている拡張子は表示しない→
チェックを外す→適応をクリック→OKをクリック
これで、拡張子が見えるようになります。
Joint Photographic Experts Group つまり JPG
ジェイペグ、と呼ばれていますが、Joint Photographic Experts Groupの略です。
なんだかカッコイイですね。写真のプロ集団みたいな。
上の写真を見て下さい。
あじさいの花を一部拡大してみました。すると四角くて色のついたタイルが無数に
現れましたね。
これがJPGの正体で、ピクセルと呼ばれているものです。
JPG非可逆圧縮と言われており、このように無数の四角で画像を構成します。
JPGの弱点
JPGの弱点は、非可逆圧縮であるということです。
これは、新規保存を繰り返すと画像がだんだん劣化するという特徴があります。
なので、変形(拡大、縮小)や加工を加えられることが苦手です。
これを克服するためにJPEG2000という形式がありますが汎用性がなく
余り普及していません。。。
なので、これからもJPGが活躍を続けるでしょう。
JPGの弱点に注意してさえいれば特に問題はないですが、
アートファイルとしての使用はしない方がいいですね。
JPG の 次は PNG と GIF について
PNGはPortable Network Graphicsの略語です。
一番の特徴は、可逆圧縮であり、透明を色として持つことができると言う点です。
テキストや線画など色の境界がはっきりしたイメージに適しています。
なので、JPGのように保存をしても簡単に画像は劣化しないという特徴があります。
そして、JPGとおなじようにフルカラー対応ですが、
ファイルサイズはJPGより大きくなりがちです。
余談ですが、PNGはExif(エグジフ)をサポートしていないので、
写真などでExif情報が必要な場合は避けてください。
Exif(エグジフ)は簡単にいうと撮影条件(レンズ、焦点距離、場所など)の
詳細データと思って頂ければOKです。
一方のGIFはGraphics Interchange Formatの略語です。
扱うことが出来る色の数が256色と限定されているので、写真などには不向きですが、
ウェブ上で扱う、イラストやアイコン、バナーにピッタリです。
また、PNG同様に透明色も利用でき、GIFアニメーションが作成できます。
TIFF
TIFFはTagged Image File Formatの略語です。
JPGやPNG同様にフルカラーで、基本的に保存を繰り返しても劣化しないとされています。
一眼レフなどで、TIFFがサポートされているものがありますが、
JPGに比べて鮮明に見えるという利点がありますが、ファイルサイズはJPGより大きいです。
WEBではサポートされていないので、どのみち変換するか鑑賞として置いておく?
であれば、PNGでも十分な感じがしますが、本来の用途目的から考えると
PNGはWEB上での画像表示目的なので、編集や加工を目的とする保存であれば
TIFFが向いているのかもしれません。
しかし、TIFFを使うならRAW形式で保存すればいいので、、、、、
TIFFっていらなくね?となります。
Rawについては下の記事をご覧下さいね。
使い分けまとめ
写真はJPG、イラストやアイコンはPNG、アニメーションや広告用のバナーはGIF
TIFFは特になし!!!