Switch-push.com -ナニカのキッカケ-

ガーデニング、投資、一眼レフ、子育て、製品レビューなど。誰かのナニカのスイッチを押すキッカケになれば幸いです

スポンサーリンク



       [PR]▶ GMOクリック証券 株式取引なら岩井コスモ証券アマゾン売れ筋一眼レフ

オンライン学習サイトでガンガン能力開発しよう


最近、オンライン学習サイトが充実してきているのをご存知ですか?

月額制もあれば、自分が気に入った講座のみを購入できる仕組みのサイトもあります。

 

これをキッカケに脱サラする為の能力開発をしてみませんか?

 

はじめに

まず、自分が何を学習したいのか?が重要になります。

と言いたいところだけど、はっきり決める必要はないと思います。

なんとなくでいいですよ。

だって、自分にはどんな能力が眠っているかわからないんですよ。

 

 

興味あるものを片っ端からすればいいよ。って思います。

もちろん、遠回りなのは覚悟しろよ。

でも、それは無駄じゃないって。

 

目的がはっきりしている人間からすれば無駄だろうけど、

色々やってみないと。

 

俺みたいに、自分は何でも出来ると思ってるやつは

一つのことに決めてかかるな。

なんでもやってみればいい。

 

ダメだった時にすぐに方向転換できるか?だ。

新しいことを初めるのはとてもエネルギーがいる。

でも、動きさえすれば進むよ。

 

ダメだったらずっとサラリーマンしてろ。

と自分にも言い聞かせてる。

プログラミングに特化したサイト

ドットインストール

 

基本的な知識についてはここでわかる。

理解して習得できるか?は別。

例えば、HTMLやJavaScriptってこんなもんなんだという感じ。

Web系やプログラム系でなやんでいるならまずはここで

色々みてみるといい。

 

 

気に入れば、有料会員(1000円でお釣りくる)になって

ソースコードをみたりや文字起こし機能で効率よく学習しよう。

 

※一部講座では有料会員ではなくでもソースコードがみれます。

 

テックアカデミーのオンラインブートキャンプ

 

ルビーオンレイルズとiphoneアプリ開発の2本立て

料金は高め、期間の設定もある。

その為、おれはこれを絶対に習得してやる!!!と固い決意と

時間がないと無理。

 

iphoenアプリコースは8週間 で160時間の学習時間の確保を推奨している。

Webアプリケーションコースは4週間と8週間の2つがあり、その間に160時間学習を

推奨している。

もちろん、期間後のカリキュラムの閲覧は可能でサポートはあるようだが。。。。

 

それぞれのコースでは週に2回パーソナルメンターとの時間がある

現役で活躍されている方が全力で支援してくれるようだ。

 

プログラミング学習にはそのプログラミングを知っている人に

聞くことが出来る環境があるというのはめちゃくちゃ心強いし

時間の節約にもなる。

料金の価値はあると思う。

 

 

 

ただし、実際サラリーマンの状態でここのカリキュラムを8週間でこなすことができるのか?

期間終了後のカリキュラム閲覧、サポート体制に費用がかかるのでは??

実際にオンライン説明会に出席しないとわからない点だな。

 

それにしても、160時間を8週間と言えばだいたい2ヶ月だ。

最低1日4時間だぜ。

 

実際に、こなしている方がいたら知りたい。

教えてください。

 

コードキャンプ

 

テックアカデミーと似たような感じ。

コースの種類がおおく基本学習期間が長めに設定されている。

最長9ヶ月までいける感じ

 

ただ、俺は途中で説明を読む気をなくした。

基本となる料金やコースの説明はわかりやすいが、補足がおおく

記載されている料金以外が発生しそう。

 

テックアカデミーも同じかもしれない。

それを考えるとコードキャンプの方がWeb上で追加料金がわかるだけ親切か?

 

ウェブデザイン系

 

スクーUdemyがある。

スクーは月額制で、525円→980円に値上げされている。

が、980円さえ払っていればいつでも録画授業をみることができる。

 

ただ、スクーの場合無料会員だと受けたい授業授業の中身を確認できない。

できるよって方がいればやり方を教えて下さい。

探したけど、ないんだよな。

だから、980円を無駄にするかもとおもって有料会員にはなっていない。。。

 

→ただし、クラウドワークスに登録すると一部授業が無料で見れるようになります。

一部だよ。全部じゃない。全部かと思ったけど一部だった。

 

一方Udemyも録画な部分に変わりないが、無料で見れるものでも、有料で見れるものでも

講義の一部を再生することが可能。

なので、購入まえに自分が受けたい授業かどうか判断できる。

 

購入というのは、1つのコースをお金を払って買うんだ。

支払いは1回きり。ペイパル使えるの安心。

 

コースのレビューを見ていると、某デザインスクールで数十万するコースが

数万で受けれるなど好評のものもあるみたい。

また実際にデザインで活躍されている方が講座を提供していたりもするので

現場で通用するプロの技も学べます。

 

 

実際につかったオンライン学習サイト

ドットインストール

スクー

Udemy

 

は実際に使用。

 

ドットインストールで、ウェブデザインやプログラミング系の事をサクッと見ました。

それなりに時間はかかりますが、1日あれば1つのジャンルを視聴可能。

 

そのあと、本格的にやってみたくなったのがウェブデザイン。

でスクーとUdemyを発見。

 

どちらで学ぼうかなやんだ末、今はUdemyを使っとります。

正直いうと、講義のすすめ方が合う合わないで決めました。

 

スクーはまさに学校みたいな感じでまったりしていてスピード感に欠ける。

僕が受けた授業が、初心者向けだからかもしれませんが。。。。

それに月額980円を払ってみるのかーと思うと。。。

 

躊躇してしまいUdemyに流れました。

 

Udemyは有料コースと無料コースがあります。

無料コースでも十分学ぶことができるものもあります。

 

実際僕はこれでイラストレーターの一部ですがスキルを見につけることができました。

でこの先生の有料授業を購入しようか検討中です。

 

8000円1回で、イラストレーターの機能がすべて学べます。

受講期限なし、実際に企業のデザイナーとして一線で活躍されていた方から

オンラインで学べます。(録画だけどね)

 

そして、俺をとりこにした機能が、これ。

再生速度の変更ができるんですよね。最大2倍速まで。

一通り見たらあとは、2倍速でおさらい。

で1から自分でやってみる。→できなかったら、そこまで戻って1.5倍速でもっかい見る。

 

速聴効果で脳も活性化するからその内、講義の速度自体がノーマルで

2倍速再生とかになるかもww

Udemyは俺に可能性を与えてくれた。感謝だ。

これからもよろしくっす。

 

みなさんにも、ピッタリな学習サイトが見つかるといいですね!

 

追記

 

スクーでも、2015/10/21より0.8倍から2倍までの倍速機能が追加されたよ。

あなたはどちらを選びますか??