この上の写真が購入した状態のままで管理していたビカクシダ(麋角羊歯)
苔玉風になってます。
鉢植え2週間前の状態。
っとその前に。
麋角羊歯とは何かね??
熱帯域に生育する着生植物である。その姿は独特で、葉には2つの型がある。1つは盾状の葉で、これは樹木の幹に沿って広がり、上では大きく開き、種によってはその部分に切れ込みが入る。これを巣葉(そうよう)という。巣葉は上から落ちてくる落葉を集める役割があり、それによって肥料分をその内側に確保する。もう一方は2叉に分枝しながら細長く伸びて垂れ下がるもので、これを普通葉という。普通葉は光合成と胞子生産を行う。 外見的に派手であり、観葉植物として栽培されることが多い。和名は麋角羊歯で、麋角はヘラジカの角のことであり、普通葉がシカの角に似ることによる。学名も「広い角」を意味する。また別名にコウモリランがある[2]。
ウィキペディアさんより
そう別名、コウモリランとも呼ばれる、シダ植物の一種です。
花は咲きません。
胞子が種のかわりです。
そしてこっちが、鉢植えにした状態の写真。
鉢植えにしてから2週間。 やたら、成長スピードが早いきがするのです。
なぜ鉢植えにしたか??
答えは簡単です。
ちょっと管理をサボっていた間に苔にカビが生えたのですww
不覚。。。
カビの原因はというと、
一応熱帯植物で10℃以上が好ましく日中は問題ないのですが、
取り込むのを忘れると今の季節は10℃を切りますので、
窓辺に放置しており、日光が足りていなかったようです。
ビカクシダは、根の周りにわずかな土が付いているだけで、残りはすべて水苔です。
鉢植えも同様で、8割が水苔です。
なので鉢植えにした所で管理をサボればまたカビが生えるかも知れません。
気をつけます。
目指すところは栽培
ビカクシダがシダ植物であること、胞子が種の役割をすることは記載しました。
この胞子を上手く栽培できると、小さなビカクシダが沢山栽培できるようです。
うちのビカクシダにはまだ胞子葉がありません。
こちらのサイト様を見習い、是非挑戦したいです。

HOW TO GROW THE PLATYCERIUM ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 (bales.books)
- 作者: Keita Fukushima
- 発売日: 2015/05/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
![(観葉)バージンコルクプランツ コウモリラン ビカクシダ ビフルカツム(1個) 本州・四国限定[生体] (観葉)バージンコルクプランツ コウモリラン ビカクシダ ビフルカツム(1個) 本州・四国限定[生体]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61QMLR0WPoL._SL160_.jpg)
(観葉)バージンコルクプランツ コウモリラン ビカクシダ ビフルカツム(1個) 本州・四国限定[生体]
- 出版社/メーカー: charm(チャーム)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る